緊急事態宣言でおこもり1日目。 こうゆう時には今までやりたくても出来なかったことをやるべし! それがコレ。 小倉トーストを食べること。 こんな些細な、でも今まで出来なかったことを一つ一つ楽しむよ。 楽しく過ごすことが免疫アップになるのだよ。 発酵…
仕事帰りの夜桜。 8分咲きくらいかな。今年の桜はきれいなのにいつものように気分は上がらない。こんなのはじめてだよね。 今日、仕事してるとお客様とコロナウィルスの話になった。 「私、戦前生まれでしょ。戦争の時を思い出すわ。こんな雰囲気やったよ。…
最近ゆるんでいたから、また始めるよスムージー。低体温が続いてておおいに反省。コロナも怖いけど癌の再発の方が怖いから。 低体温っていろんな病気を引き起こす。 免疫力が落ちるから癌になりやすいし、今蔓延しはじめているコロナウィルスだってそう。 今…
旬のものには滋養があって体にいいと言いますね。 大好きな苺は露地物は本来なら今が旬。 ビタミンCが豊富な苺はたくさん食べて元気をいただきたいものです。 加工品ばかり食べるのをできる限り避けて旬のフルーツを美味しくいただくことは、体のためと春を…
いつの間にか春分が過ぎていました。 世の中はコロナウィルス一色。 兵庫県民の私は淀川の検問を超えることもできず、無念市内で食料を買い物するぐらいしか外出することも自粛しておりました。 ええ、私は兵庫県民なのです。 爆発的な感染者の増加を抑える…
神戸のマンホールの蓋かわいいよ。 自然が豊かで生き物がいっぱいいる神戸、開港150年の神戸港をイメージして作られたデザインなのだそう。 可愛行くて癒された〜。何度もここ通ってるのに、なんで気づかなかったんだろ?もっと下を向いて歩こう。 兵庫県立…
水面に漂うような黄色が兵庫県立美術館のエレベーターホールにゆらゆらと漂っていました。吹き抜けの光がコンクリートに影を落としていて、それも含めて作品なのでしょうか? 彫刻家の新宮晉さんの作品で「星の海」 今後常設になるそうです。無機質なコンク…
少し前ですが「ゴッホ展」に行ってきました。 毎回兵庫県立美術館にくるとまずはここで写真を。 4面チェックしました。 ゴッホといえばドラマティックな人生を思い浮かべますね。 人生の中の僅か10年という短い時間にハーグ派、印象派の画家たちから影響を…
先日の東寺のご朱印。 早咲きの桜咲くよい日にいただきました。 .東寺へ行ってきました。お天気よくて、それだけでもラッキーなのに、なんと早咲きの桜が。一木だけ咲いていてベストポジション!桜には早いと思ってたけど、思わぬご褒美をいただきました。そ…
つい先日、東寺へ行ってきました。 世間がコロナで海外からの旅行者が少なくなりだした頃でした。 まだ桜には早い時期で、人が少なくて落ち着いた東寺。お天気よくて、それだけでもラッキーなのに、なんと早咲きの桜が。 一木だけ咲いていてベストポジション…
ご朱印の記録。 城南宮でいただきました。 2020年2月24日 www.jonangu.com sanpo-kurashi.hatenablog.com .先日の城南宮。久しぶりの城南宮は朝一からすごく混んでて、数年前はここまでは混んでなかったなぁ。外国人の姿はなかったけど激混みでした。行くな…
先日、城南宮へ行ってきました。久しぶりの城南宮は朝一からすごく混んでて、数年前はここまでは混んでなかったなぁ。 新型コロナウィルスのせいで、もっと空いているかと思っていたけど、そう思った日本人は私だけではなかったようです。外国人の姿はなかっ…
城南宮 令和2年2月24日
東寺 令和2年2月24日
カラヴァッジョ展行ってきました。場所はあべのハルカス美術館。イタリアの天才画家と呼ばれたミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ(1571〜1610年)。天賦の才を与えられながら、どうしてその能力を生かしきらないのでしょうね?絵筆は剣にしばし…
大山崎山荘美術館へ行くときの美術展ともう一つの楽しみ。それは美術展ごとに考案されるオリジナルスイーツ! 毎回リーガロイヤルホテル京都が考案しています。 「清宮質文ー限りなく深い澄んだ空気」にちなんだスイーツは2種類で、一つは“蝶”、そしてもう一…
1/30から七十二候では「鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)」に。そろそろ春の兆しに鶏も卵を産み始める時季。 今年は暖かい冬ですが、それでも木蓮のふさふさの新芽が膨らんだり、日差しが暖かかったりすると、春の兆しに少し気持ちが柔らかくなりますね…
先日ずっと気になっていた美術展、大山崎山荘美術館「清宮質文〜限りなく深い澄んだ空気」に行ってきました。 清宮質文の美術展は関西でははじめてなのだそう。見ていると何処か引っかかるような作品で、その景色を描くというよりは空気を描いている。そんな…
ちょっと前ですが初詣で西宮神社へ行った帰りに、少し足を伸ばして西宮の“白鹿クラシックス”でランチを。 白鹿クラシックスは蔵元直営のレストランです。 なので蔵元直送の美味しいお酒と、それに合うお料理が楽しめるというなんとも贅沢なレストラン。 休日…
京都嵐山の福田美術館を訪ねたときに、美術館の中にあるカフェ「カフェとエスプレッソと福田美術館」でランチを。 ここは中庭を眺めながらランチができる最高のロケーションです。 庭の向こうには桂川と渡月橋が。 ちょうど向こうの桂川が借景となって広がり…
少し前になりますが、京都の福田美術館へ行ってきました。 昨年2019年10月にオープンしたばかりの美術館。 新しい美術館はとってもきれいで気持ちいいですね。 嵐山に溶け込む日本家屋をイメージした美術館はとても心落ち着きます。 そしてコレクションは写…
雑木林を抜けるとそこは・・・。 そんなお散歩コースが大好きな宝塚神社へ行ってきました。 阪急電車で逆瀬川駅で下車。 阪急電車を眺めながら線路沿いの坂道を歩いて行きます。 眼下に宝塚の街並みが見えていい景色が広がって、しばらく歩くと風情ある平林…
トトロ? 宝塚神社の帰り道、トトロに遭遇。 みみ付きの癒しのフォルム。 これだけで何者か認識できて癒されるって最強かも。 宝塚神社のお隣、平林寺の下にたたずんでいらっしゃいました。
なんかこっぱずかしくなるぐらいかわいいの出てきた。 「みんなのミュシャ」展に入る前、京都文化博物館の中にある前田珈琲でちょっと一息。 「みんなのミュシャ」展にちなんだメニュー“クグロフプレート”。 ミュシャの生誕の地チェコの伝統のお菓子とのこと…
宝塚神社 令和2年1月10日
伊和志津神社 令和2年1月10日
宝塚神社 令和2年1月10日
伊和志津神社 令和2年1月10日
少し前ですが京都文化博物館「みんなのミュシャ ミュシャからマンガへー線の魔術」へ行ってきました。 アルフォンス・ミュシャといえばアール・ヌーボーを代表する芸術家。 没後80年ということでミュシャの作品とミュシャが影響を与えた作品も同時に展示され…
西宮神社 令和2年1月4日